Akira– Author –
 Akira
				
					Akira				
							
						日々の暮らしを楽しくするために、好きなことをトコトン追求し続ける『燻製&石窯職人のAKIRA』です。
このブログでは、燻製をおいしく作る簡単レシピや石窯を使ったピザやパン焼きなど日常生活を楽しく過ごすための情報、そして観光スポットやパワースポットの紹介など、楽しい情報もお伝えしていきます。					
- 
	
		  旨味たっぷりのせせりを燻製にしたら最高のおつまみができた!こんにちは『燻製&石窯職人のAKIRA』です! 鶏肉のなかで歯ごたえのあるせせりは、鶏の首の部分で小肉ともよばれます。 首の筋肉なのでとれる量は少ないのですが、価格はお手頃で身近な食材のひとつです。 ご存知の通り鶏は首を頻繁に動かしているので筋...
- 
	
		  山都町にある幣立神宮へ参拝に行くなら絶対に食べたいおいしいそばとソフトクリーム!熊本県山都町は、九州のほぼ中心に位置し、別名『九州のへそ』とも呼ばれています。 熊本県の中で3番目に広い面積を有する町で、世界的にも有名な阿蘇の南外輪山と九州山地の間にある町です。 有名な観光地は、江戸時代に建設された日本最大級の石造りアー...
- 
	
		  熊本にある幣立神宮は絶対に行きたいパワースポット!ありがたい御朱印も!多くの人が参拝に訪れる『幣立神宮』は、熊本県と宮崎県を結ぶ国道218号線沿いの熊本県上益城郡山都町(旧蘇陽町)大野に鎮座する格式高い神社です。 世界的に有名な阿蘇山にも近く、九州の中ほどに位置する場所にあります。 幣立神宮は熊本で最強のパワー...
- 
	
		  熊本県山都町のパワースポットと観光スポットを紹介します!熊本県山都町は、九州のほぼ中心にあり、『九州のへそ』とも呼ばれています。 阿蘇南外輪山や九州脊梁(せきりょう)山地などよ有する自然豊かな町で、たくさんの観光スポットやパワースポットと呼ばれる場所があります。 今日は、この熊本県山都町のパワ...
- 
	
		  木綿豆腐を味噌漬けにして燻製したらチーズ味噌のようでうまい!熊本県で古くから伝わる木綿豆腐の味噌漬けは地元で保存食品として馴染みの深い食べ物です。 食べてみるとネットリとしたチーズのような食感と味噌のしっかりとした味が染みていて、お酒のつまみ(特に日本酒)にピッタリです。 今回は、木綿豆腐を味噌漬...
- 
	
		  馬肉を燻製にして干し肉を作ってみた!切り落としの馬肉を燻製にして干し肉を作る
- 
	
		  豚のロース肉を燻製にするロースハムの作り方!豚肉の代表的な部位には、ロース、ヒレ、バラ、モモ、肩、肩ロースなどがあります。 中でもロースは肉のきめが細かく、柔らかくて適度な脂身があるので旨味や風味が特徴で、豚肉の中では高級な部位です。 このロース肉はトンカツ、ローストポーク、しゃぶ...
- 
	
		  馬肉燻製のおいしい食べ方!サンドイッチにするとおいしかった!こんにちは『燻製&石窯職人のAKIRA』です! 今日は馬肉を燻製にしました。 もちろんそのまま食べてもおいしいのですが、もっとおいしい食べ方はないかと色々試した結果サンドイッチにたどり着きました。 サンドイッチといえば食パンですよね! 今回はサン...
- 
	
		  燻製の基礎知識!基本的な作り方や材料も紹介!こんにちは『燻製&石窯職人のAKIRA』です! キャンプやバーベキューなどアウトドアブームにあわせて人気が高まっている燻製料理。 単なるブームではなく、一度食べたらやみつきになる人も多い燻製です! でも、燻製って外食で食べたり買って食べようとす...
- 
	
		  ホームベーカリーで簡単に食パンを作るコツ!こんにちは『燻製&石窯職人のAKIRA』です! 最近、「こだわりの食パン」みたいな看板やチラシをよく見かけますが、確かにどのお店もそれぞれの個性があっておいしい食パンが多く嬉しいですね! 負けじと「こだわりの食パン」を作ってみようと思いましたが...
- 
	
		  牛もも肉の燻製(スモークビーフ)の作り方こんにちは『燻製&石窯職人のAKIRA』です! 牛肉って色んな部位があって、部位によって刺しの入り具合や固さ柔らかさなどが違いますね。 刺しがきれいに入ったロースやリブロースはステーキや焼き肉などに使われる最高級の部位ですが、今回の牛肉の燻製は...
- 
	
		  馬肉の燻製を作りなら切り落としがおすすめ!馬肉の燻製
- 
	
		  スモークチキンを干し肉にして保存状態を向上させ熟成した深い味に!こんにちは『燻製&石窯職人のAKIRA』です! 鶏の骨付きもも肉と言えばバーベキューやパーティー料理、クリスマスなどに華を添える料理に最適な食材です。 唐揚げやローストチキン、煮込み料理や蒸し料理など様々な料理のやり方で楽しみ方も様々ですね! ...
- 
	
		  秋の味覚ぎんなんを燻製にするとさらにおいしくなる!こんにちは『燻製&石窯職人のAKIRA』です! ぎんなんは秋の味覚の代表的なものですが、ご承知の通りぎんなんが熟して落果すると辺りはめちゃくちゃ臭いですよね! ぎんなんは銀杏(イチョウ)の木になる種の中身を食べますが、ぎんなんの木には雄と雌の木...
- 
	
		  釣りたてのアオハタを下ごしらえなしで燻製にする!釣こんにちは『燻製&石窯職人のAKIRA』です! 若い頃から釣り好きな父は、週に1回は2時間~3時間かけて海まで釣りに出かけます。 そんな父は釣りが上手でどでかいクーラーボックスに入りきれない程の魚をよく釣ってきます。 今回もアオハタ(アオナ)、真...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	